Menu

Top
『望遠鏡400年物語』

◆『望遠鏡400年物語』年表

以下では、『望遠鏡400年物語』の本文中でその時期が示されている話題を、時系列的に列挙している。( )内は、本書では特に取り上げられてはいない、関連する天文学上の発見・出版などである。

■16世紀
1546年12月14日……ティコ・ブラーエ、生まれる。
1561年………………ティコ・ブラーエ、コペンハーゲン大学を修了する。
1562年………………ティコ・ブラーエ、天空の秘密を探究し始める。
1566年………………ティコ・ブラーエ、ライプツィッヒでの研究を終える。
1566年09月…………ティコ・ブラーエ、ロストクの大学へ入学する。
1566年10月28日……ティコ・ブラーエ、この晩の月食に関し占星術でスレイマン大帝の死を予言するが失敗する。
1566年12月29日……ティコ・ブラーエ、マンデルップ・パースベルクと決闘し、鼻を落とす。
1568年………………ティコ・ブラーエ、三度目の海外旅行。
1571年12月27日……ヨハネス・ケプラー生まれる。
1572年11月11日……ティコ・ブラーエ、カシオペア座の超新星を観測する。
1572年………………アルハゼンとヴィテロの著書が翻訳される。
1573年………………ティコ・ブラーエ、『新星』を出版する。
1576年08月08日……ティコ・ブラーエ、ウラニボルクの定礎式を行なう。
1580年………………ティコ・ブラーエ、ウラニボルクを完成させる。
1580年………………マンデルップ・パースベルク、王国顧問官となる。
1585年………………ティコ・ブラーエ、大赤道象限儀を完成させる。
1586年………………ティコ・ブラーエ、ステルネボルクを完成させる。
1589年………………デラ・ポルタ、『自然の魔術』を出版する。
1596年………………(ケプラー、『宇宙の神秘』を出版する)
1597年06月…………ティコ・ブラーエ、デンマークを去る。
1600年02月17日……ジョルダーノ・ブルーノ、ローマで火刑に処せられる。
1600年10月…………ケプラー、ティコ・ブラーエの助手となる。

■17世紀前半
1601年10月24日……ティコ・ブラーエ、亡くなる。
1601年10月26日……ケプラー、ルドルフU世の宮廷数学者に任命される。
1601年11月04日……ティコ・ブラーエ、テイン教会での葬儀のあと埋葬される。
1606年………………(ケプラー、『新星について』を出版する)
1608年09月25日……リッペルスハイ、マウリッツ候の御前にて望遠鏡のデモを行なう。
1608年09月30日……スピノラ侯爵、望遠鏡をマウリッツ候に見せてもらう。
1608年10月02日……リッペルスハイ、オランダ議会の聴聞を受ける。
1608年10月04日……リッペルスハイ、オランダ議会より双眼鏡を納めるよう要求される。
1608年10月17日……ヤコブ・メティウス、オランダ議会に望遠鏡の特許を請願する。
1608年11月18日……日記作家レトワル、望遠鏡について記す。
1608年12月11日……リッペルスハイ、オランダ議会に双眼鏡を納入する。
1609年02月13日……リッペルスハイ、オランダ議会に残りの双眼鏡を納入する。
1609年05月…………ガリレオ、望遠鏡の噂話を聞く。
1609年07月26日……ハリオット、望遠鏡を使って月のクレーターを観測する。
1609年10月…………マリウス、木星の衛星を観測した(と主張する)。
1609年………………ケプラー、『新天文学』を出版する。
1610年01月07日……ガリレオ、木星の衛星の観測を始める(3月02日まで)
1610年03月12日……ガリレオ、『星界の報告』を出版する。
1610年07月12日……ガリレオ、大公付き哲学者および数学者となる。
1611年………………ケプラー、『屈折光学』を出版する。
1612年12月…………マリウス、アンドロメダ星雲を望遠鏡で観測する。
1613年………………ガリレオ、『太陽黒点論』を出版する。
1616年………………ズッキ、凹面鏡を使ったガリレオ式望遠鏡を思いつく。
1618年………………ケプラー、『世界の調和』を出版する。
1627年………………ケプラー、『ルドルフ表』を出版する。
1630年11月15日……ケプラー、亡くなる。
1632年………………(ガリレオ、『天文対話』を出版する)
1634年………………デカルト、『世界論(光学概論)』を執筆する。
1636年………………メルセンヌ、『宇宙の調和』を出版する。
1637年………………デカルト、『屈折光学』を出版する。
1642年01月08日……ガリレオ、亡くなる。
1642年12月25日……ニュートン、生まれる。
1649年12月16日……ウィーゼル、自作望遠鏡(ケプラー式)で土星を観測する。

■17世紀後半
1652年………………ズッキ、『光学哲学』を出版する。
1656年………………(ホイヘンス、土星の環を確認する)
1661年04月23日……ホイヘンス、水星の太陽面通過を観測する。
1662年10月…………ホイヘンス、ホイヘンス式接眼鏡について手紙で言及する。
1663年02月…………グレゴリー、パリでホイヘンスに会えず、『光学の進歩』を置いて行く。
1666年………………ニュートン、プリズムの実験を行なう。
1668年06月…………グレゴリー、英国学士院のメンバーに選ばれる。
1668年………………ニュートン、反射望遠鏡を作る。
1669年………………ニュートン、ケンブリッジ大学でルーカス教授に就任する。
1672年02月11日……ニュートン、英国学士院で、反射望遠鏡を披露する。
1672年………………デベルセ、カセグレンが新型反射望遠鏡を発明したとフランス学士院に報告する。
1673年07月…………グレゴリー、フラムスティードに望遠鏡の購入について手紙を書く。
1673年………………ヘヴェリウス、『天文機械』を出版する。
1675年03月04日……フラムスティード、チャールズU世より天体観測員を任命される。
1687年………………ニュートン、『プリンピキア』を出版する。
1693年08月31日……カセグレン、亡くなる。
1695年………………デヴィッド・グレゴリー、『球面の反射と屈折の光学』を出版する。

■18世紀前半
1718年………………(ハレー、恒星の固有運動を発見する)
1721年01月12日……ハドレー、反射望遠鏡を英国学士院に寄贈する。
1727年………………(ブラッドリー、光行差を発見する)
1738年………………スミス、ハドレーの鏡面整形技術を『光学系大全』として出版する。
1738年11月15日……ウィリアム・ハーシェル、生まれる。
1747年………………(ブラッドリー、章動を発見する)

■18世紀後半
1758年………………ショート、ドロンドがアクロマートレンズを製作した旨を英国学士院へ報告する。
1761年12月06日……ジョン・ドロンド、埋葬される。
1769年………………ドロンドの「分割対物レンズ付き測微計」でキャプテン・クックが金星の太陽面通過を観測する
1772年08月…………ウィリアム・ハーシェル、妹のカロラインを英国に呼び寄せる。
1773年05月…………ウィリアム・ハーシェル、天文学と望遠鏡に興味を持つ。
1774年03月01日……ウィリアム・ハーシェル、観測日記を付け始める。
1776年07月…………ウィリアム・ハーシェル、20ft反射望遠鏡を完成させる。
1778年03月06日……フラウンホーファー、生まれる。
1781年03月13日……ウィリアム・ハーシェル、天王星を発見する。
1781年08月…………ウィリアム・ハーシェル、30ft反射望遠鏡を完成させる。
1783年………………ウィリアム・ハーシェル、「大きな20ft反射望遠鏡」を完成させる。
1783年………………(ウィリアム・ハーシェル、太陽系の空間運動を発見する)
1786年………………ウィリアム・ハーシェル、40ft反射望遠鏡を完成させる。
1800年………………ウィリアム・ハーシェル、赤外線を発見する。

■19世紀前半
1801年………………(ピアッツィ、小惑星を発見する)
1802年………………(ウィリアム・ハーシェル、連星を発見する)
1804年………………(レプソルド、子午環を製作する)
1805年………………ギナン、フリントガラスの製造法を確立する。
1809年………………ギナン、フラウンホーファーに光学技術を教育し始める。
1814年05月…………ギナン、フラウンホーファーと反目し、スイスへ帰郷する。
1814年………………フラウンホーファー、太陽スペクトル中の暗線(フラウンホーファー線)を発見する。
1822年08月25日……ウィリアム・ハーシェル、亡くなる。
1824年………………フラウンホーファー、24cmドルパト屈折望遠鏡を完成させる。
1824年11月16日……ストルーフェ、フラウンホーファーの望遠鏡を絶賛する。
1824年………………英国学士院、光学ガラス改良法委員会を立ち上げる。
1824年………………ハギンズ、生まれる。
1826年06月07日……フラウンホーファー、亡くなる。
1829年………………ジェームズ・サウス卿、コーショワから30cm対物レンズを購入する。
1831年………………ジェームズ・サウス卿の望遠鏡を設置した際、望遠鏡やドームの骨組みが壊れる事故が起こる。
1834年04月…………グラブ、クーパーの望遠鏡をマークリーに完成させる。
1835年………………グラブ、アーマー天文台の38cm反射望遠鏡を完成させる。
1838年………………ベッセル、フラウンホーファーの望遠鏡ではくちょう座61番星に視差を発見する。
1842年04月13日……ロス卿の口径1.8m金属鏡の鋳造が行なわれる。
1842年………………ナスミス、ナスミス式望遠鏡を完成させる。
1845年02月…………ロス卿の口径1.8m金属鏡望遠鏡レビヤタンが稼動し始める。
1846年………………(ルベリエら、海王星を発見する)
1850年04月…………マクレアー、南天望遠鏡計画に懸念を表明する。

■19世紀後半
1851年………………(フーコー、振り子を使って地球の自転を証明する)
1852年………………英国学士院で、南天望遠鏡委員会ができる。
1853年07月05日……南天望遠鏡委員会、計画を決定する。
1859年………………フーコー、「ナイフ・エッジ」テストを開発する。
1862年………………フーコー、パリ天文台の銀メッキ鏡80cm反射望遠鏡を完成させる。
1862年………………(フーコー、実験室内で光速度を測定する)
1864年08月19日……ハギンズ、惑星状星雲の輝線を発見する。
1866年02月…………グラブ、メルボルン望遠鏡を受注する。
1868年02月17日……完成したメルボルン望遠鏡の検査が行なわれる。
1868年04月10日……ブラームス、ドイツ・レクイエムを初演を指揮する。
1868年………………(ハギンズ、シリウスの視線速度を測定する)
1869年08月…………メルボルン望遠鏡が稼動し始める。
1870年………………クック、63.5cm屈折望遠鏡をニューオールへ納入する。
1872年………………クラーク、66cm屈折望遠鏡をアメリカ海軍天文台で完成させる。
1877年08月…………ホール、アメリカ海軍天文台66cm屈折望遠鏡で火星の衛星を発見する。
1879年03月30日……シュミット、生まれる。
1881年01月…………アッベ、ショットに出会う。
1883年………………グラブ、ウィーン天文台68.5cm屈折望遠鏡を完成させる。
1884年………………ツァイス、アッベらがショット社を設立する。
1888年………………リック天文台の91cm屈折望遠鏡が稼動し始める。
1894年………………ツァイス社より、アッベのプリズム式双眼鏡が売り出される。
1897年………………ヤーキス天文台の102cm屈折望遠鏡が完成する。

■20世紀前半
1901年………………リッチー、ヤーキス天文台の60cm反射望遠鏡(f3.9)を組み立てる。
1908年………………(リーヴィット、セファイド変光星の周期・光度関係を発見する)
1915年………………アインシュタイン、一般相対性理論を発表する。
1917年………………リッチー、ウィルソン山天文台の2.54mフッカー望遠鏡を建設する。
1925年01月…………グラブの会社、自己破産状態になる。
1926年………………シュミット、ハンブルク天文台で働き始める。
1928年………………ヘール、5m望遠鏡計画の記事を書く。
1929年………………ハッブル、銀河の後退を発見する。
1932年………………ジャンスキー、宇宙電波を発見する。
1934年12月…………パロマー5m望遠鏡用のガラス材が鋳造される。
1935年12月01日……シュミット、亡くなる。
1937年………………リーバー、反射型電波望遠鏡を製作する。
1948年06月03日……パロマー天文台の5mヘール望遠鏡が完成する。
1948年………………パロマー天文台の1.2mシュミット望遠鏡が完成する。
1950年………………パロマー天文台の5mヘール望遠鏡がフル稼動し始める。

■20世紀後半
1957年………………(ソ連が人工衛星「スプートニク」を打ち上げる)
1964年………………(プエルトリコ・アレシボに固定型300mパラボラアンテナが完成する)
1969年………………アメリカの軍事衛星がγ線バースト見つけ始める。
1973年………………イギリス・シュミット望遠鏡(UKST)がオーストラリアに完成する。
1975年………………ジョドレルバンク天文台の76m電波望遠鏡が完成する。
1976年………………ソ連の6m大経緯台望遠鏡がゼレンチュクスカヤに完成する。
1979年………………キットピーク国立天文台で二重クェーサーを発見する。
1982年………………ワトソンら、UKST用光ファイバーによる多天体観測技術を開発する。
1985年………………ハワード・グラブ・パーソンズ社、解散する。
1990年………………ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられる。
1991年………………コンプトンγ線天文衛星が打ち上げられる。
1999年………………チャンドラX線衛星が打ち上げられる。

■21世紀
2003年01月18日……ストロムロ山天文台が山火事にあう。
2003年………………スピッツァー宇宙望遠鏡が打ち上げられる。