放課後博物館へようこそ

地域と市民を結ぶ博物館
表紙
浜口哲一著

ISBN4-8052-0656-X

四六判/240頁

\1,800+税



概要

展示室を見学するだけでなく,市民がどんどん活動に参加できる「放課後博物館」の例として,平塚市博物館ができるまでのとその多様な活動(漂着物を拾う会,セミのぬけがら調べなど)を紹介.他に各地の放課後博物館の紹介,自分の放課後博物館の探し方・作り方,学芸員になるにはなど,新しい博物館像につながる情報が満載.

目次

 はじめに

I.博物館を作る 準備室の日々
 <1> 学芸員を志して
  横須賀市博物館との出会い
  三浦半島自然保護の会
  東京の博物館
  自然観察会の仲間たち
  清澄山の調査
 <2> 学芸員になった日
  平塚市博物館準備室
  ゼロからのスタート
 <3> アクティブな準備室
  岡崎上ノ入遺跡の発掘
   ・始まった発掘調査
   ・全校生徒に配った発掘ニュース
   ・稲作研究会の人たち
  博物館通信
  観察会を始める
   ・たった四人で初めての観察会
   ・根付いていった観察会
  学芸員との交流
 <4> 考え、議論し、そして悩む学芸員
  小島さんの博物館観
   ・地域博物館という考え
   ・学際性を持つ
   ・館のテーマは「相模川流域の自然と文化」
   ・博物館の建築に生かされた小島さんの考え
  フィールドとは何か 相模川河口での経験から
   ・最初のフィールド 相模川河口
   ・干潟が消える?
   ・学芸員にとってのフィールドとは?
   ・二日続けて珍鳥が
  社会教育という視点
   ・金子さんに教わったこと
   ・鈴木さんに教わったこと
 <5> 開館までの道
  難航する博物館建設
  展示を作る
  オープン一カ月前

II.動き出した博物館
 <1> 博物館オープン
  こぎ着けた開館
  博物館の普及活動
  最初の特別展
  土曜観察会と自然の新聞
  小学校とのつながり 秦野の愛鳥教育
  さまざまな協力者
 <2> 地域の自然を調べる 博物館の調査活動 
  淡水魚の調査
   ・慣れない魚の調査に取り組む
   ・相模川全域の魚を調べる
   ・頼りになる助っ人
   ・神奈川県レッドデータ調査
  鳴く虫の調査
   ・『ばったりぎす』に刺激されて
   ・初記録の直翅類を求めて
   ・フキバッタのなかま
   ・鳴く虫暦を作る
   ・鳴く虫地図を作る
  神奈川県植物誌調査
   ・植物誌調査の始まり
   ・ひたすら植物を求めて
   ・カンアオイの謎
   ・一枚一枚、目を通した二万枚の標本
   ・『湘南植物誌』を作る
   ・できあがった『神奈川県植物誌1988』
   ・次の植物誌を目指して
 <3> 新たな活動スタイルを求めて
  相模川を歩く会
   ・歩き継いで源流へ
   ・冊子の発行
   ・帰り道
   ・相模川事典を作る
  漂着物を拾う会
   ・拾う会の始まり
   ・なぜ、会を始めたか
   ・続いた発見
   ・全国の仲間との交流
   ・特別展「砂浜の発見」
   ・常設展示室の中で
   ・マスコミの注目
  「みんなで調べよう」が目指した市民参加調査
   ・取り組んだタンポポ調査
   ・タンポポ調査から学んだこと
   ・ツバメからカエルへ
   ・市民参加調査の進め方
  セミのぬけがら調べ
   ・面白そうなぬけがら調べ
   ・五千個のぬけがらを集めて
   ・見つかったクマゼミのから
   ・土曜観察会で高麗山のセミを調べる
   ・湘南全域での調査へ
   ・『セミのぬけがら調べ』の刊行
   ・ぬけがらの夢を見た全国調査
   ・できあがったぬけがらコレクション

III.放課後博物館とその活動
 <1> 浮かび上がった新しい博物館像
  放課後博物館と遠足博物館
  つながり合う機能と市民参加
  活動を支えるテーマの設定
  博物館の資料とその価値
  博物館の扱う情報
  入場無料も放課後博物館の条件
 <2> 各地の放課後博物館
  日本の博物館
  茅ヶ崎市文化資料館の『自然の新聞』
  川崎市青少年科学館の「かわさき自然調査団」
  厚木市郷土資料館の「厚木動植物調査会」
  横須賀市自然・人文博物館の「水系環境を考える会」
  市川自然博物館の展示室

IV.あなたの放課後博物館を見つけるには
 <1> 自分の博物館を探す
  生活を豊かにする博物館活動への参加
  どうやって博物館を探せばよいか
 <2> 博物館を訪ねたら
  展示室を見よう
  特別展に注目
  裏方を見る機会があれば
 <3> 博物館を使いこなす
  刊行物の利用
  問い合わせをする
  行事に参加する
  ボランティアになろう
  寄贈という協力
 <4> 博物館を作る運動
 <5> 学芸員になるには
  学芸員の仕事
  博物館実習
  学芸員への道
 <6> 放課後博物館が作る地域の文化

 あとがき