子どもを変える小学校理科 4>

電気・磁石の授業

表紙
森本 信也編集

ISBN4-8052-0524-5

B5判/136頁

\2,300+税



概要

◆単元内容重視の巻構成
学年ごとの構成を避け,類似した単元内容を集めて各巻に収載.例えば,電気や磁石の授業で悩んでいる先生であれば,第4巻「電気・磁石の授業」を参照.
◆理科授業が苦手な先生のための内容構成
「子ども達の考えの分析」「子どもを変えるあんな教材・こんな教材」「指導の目標と流れ(学習指導細案)」という「授業づくりの3つの柱」を設けて内容を構成.各巻,どの章から読んでも,即戦力として役立つ.

目次

I.「豆電球に明かりをつけよう」の授業
 1.授業前の子ども達の考えの実態把握
 2.授業前の子ども達の考えの分析
 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材
 4.指導の目標と流れ(学習指導案)
  <1> 第1次:「豆電球に明かりをつけよう」
  <2> 第2次:「電気を通す物、通さない物を調べよう」
  <3> 第3次:「豆電球を使ったおもちゃを作ろう」
 5.授業後の子ども達の考えの変容把握

II.「じしゃく」の授業
 1.授業前の子ども達の考えの実態把握
 2.授業前の子ども達の考えの分析
 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材
 4.指導の目標と流れ(学習指導案)
  <1> 第1次:「磁石に付く物を探そう」
  <2> 第2次:「磁石を作って遊ぼう」
  <3> 第3次:「おもちゃを作って遊ぼう」
 5.授業後の子ども達の考えの変容把握

III.「電池のはたらき」の授業
 1.授業前の子ども達の考えの実態把握
 2.授業前の子ども達の考えの分析
 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材
 4.指導の目標と流れ(学習指導案)
  <1> 第1次:「プロペラカーを作って遊ぼう」
  <2> 第2次:「光電池を使ったおもちゃで遊ぼう」
  <3> 第3次:「電池の働きについてまとめよう」
 5.授業後の子ども達の考えの変容把握

IV.「電流のはたらき」の授業
 1.授業前の子ども達の考えの実態把握
 2.授業前の子ども達の考えの分析
 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材
 4.指導の目標と流れ(学習指導案)
  <1> 第1次:「電磁石の性質を調べよう」
  <2> 第2次:「発泡スチロールカッターを作ろう」
  <3> 第3次:「身近な生活の中での電流の働きを調べよう」
 5.授業後の子ども達の考えの変容把握