農業気象

表紙
三原 義秋著

ISBN4-8052-0006-5

A5判

248頁/\1,500+税



概要

複雑多岐な農業と気象の関係を体系化,作物・養蚕・林業等に多面的な影響と作用を及ぼす気象要素の特性を詳述し,また太陽熱利用と農業を付記することによって,今後への大きな指針とした.

目次

第1篇 農業をとりまく気象

第1章 光
 1.1 光と植物
  1.1.1 植物の光合成と太陽光
  1.1.2 紫外線の働き
  1.1.3 赤外線の働き
 1.2 光の強さと日照時間
  1.2.1 日照、照度、紫外線の強さの季節変化
  1.2.2 直達光と天空散乱光
  1.2.3 可照時間と日射量の地域的分布
  1.2.4 地面の反射率(アルベド)
 1.3 長波放射と放射収支
  1.3.1 有効長波放射
  1.3.2 純放射量と熱収支
  1.3.3 熱収支計算の意義

第2章 温度と熱
 2.1 気温
  2.1.1 温度と農作物
  2.1.2 生長に対応する温度の表現法
  2.1.3 気温日変化の型
  2.1.4 低温の予想
  2.1.5 温度環境の改良
 2.2 地温
  2.2.1 地温の環境要素としての意義
 2.3 地温の日変化、年変化
  2.3.1 地面の状態と地温
  2.3.2 気温と地温
 2.4 水温
  2.4.1 稲の生育と水温
  2.4.2 稲の稔実、収量と水温
  2.4.3 水温の成立機構
  2.4.4 水温分布の複雑性
  2.4.5 かんがい用水の温度
  2.4.6 水温の人為調節

第3章 水
 3.1 水と農業
 3.2 耕地と水の需給
  3.2.1 水の需要量
  3.2.2 雨量の補足量
  3.2.3 有効水量
 3.3 土壌水分
  3.3.1 土壌水分の保持力と作物の利用
  3.3.2 土壌水分の変化とかんがい期日の決定
 3.4 水食と水害
  3.4.1 水食と洪水の原動力
  3.4.2 降雨の運動エネルギー
  3.4.3 崩壊侵食と融雪侵食
 3.5 降水量、流出量
  3.5.1 小面積からの流出

第4章 風
 4.1 風の働きとその研究の進展
 4.2 風の乱れと乱流輸送
  4.2.1 垂直輸送量の求め方
  4.2.2 傾度法の応用
  4.2.3 熱伝達係数
  4.2.4 熱伝達係数と乱流拡散係数との関係

第2篇 作物と気象

第1章 作物の季節
 1.1 はしがき
 1.2 開花期と光
  1.2.1 短日植物と長日植物
  1.2.2 日長の長短
  1.2.3 光の強さと光の質
  1.2.4 温度の影響
  1.2.5 イネの感温性と感光性
 1.3 開花期と温度
  1.3.1 処理温度と処理期間
  1.3.2 ムギ類の秋まき性、春まき性
  1.3.3 発育経過の段階性
 1.4 開花の促進と抑制
  1.4.1 日長処理による開花調節
  1.4.2 球根に対する温度処理

第2章 作物の生理と気象
 2.1 光合成と気象
  2.1.1 光の強さと光合成
  2.1.2 光の質と光合成
  2.1.3 炭酸ガス濃度と光合成
  2.1.4 温度と光合成
  2.1.5 耕地における光合成と気象
 2.2 呼吸作用と気象
  2.2.1 温度と呼吸
  2.2.2 酸素および炭酸ガス濃度と呼吸作用
 2.3 養分吸収と気象
  2.3.1 温度の影響
  2.3.2 光の影響
  2.3.3 湿度の影響
 2.4 水分代謝と気象
  2.4.1 水の吸収と上昇の機構
  2.4.2 有効水分
  2.4.3 給水と気象
  2.4.4 蒸散と気象

第3章 作物の栽培と気象
 3.1 作季の決定と気象
  3.1.1 中期栽培の提唱
  3.1.2 寒冷地の計画稲作法
  3.1.3 テンサイの栽培期間の決定
 3.2 生育時期の予想
  3.2.1 発芽予想
  3.2.2 開花予想
  3.2.3 出穂予想
 3.3 収量予想
  3.3.1 イネの収量予想
  3.3.2 コムギ類の収量予想
  3.3.3 サツマイモの収量予想

第4章 作物と気象災害
 4.1 冷害
  4.1.1 冷害の地域性
  4.1.2 生育段階と被害
  4.1.3 冷害の発生予想
  4.1.4 冷害による被害量の推定
  4.1.5 冷害の対策
 4.2 霜害
  4.2.1 霜害の地域性
  4.2.2 生育段階と被害
  4.2.3 霜害の発生予想
  4.2.4 霜害による被害量の推定
  4.2.5 霜害の対策
 4.3 風害
  4.3.1 風害の地域性
  4.3.2 生育段階と被害
  4.3.3 風害の発生予想
  4.3.4 台風による被害量の推定
  4.3.5 風害の対策
 4.4 水害
  4.4.1 水害の地域性
  4.4.2 生育段階と被害
  4.4.3 水害の発生予想
  4.4.4 水害による被害量の推定
  4.4.5 水害の対策
 4.5 干害
  4.5.1 干害の地域性
  4.5.2 生育段階と被害
  4.5.3 干害の発生予想
  4.5.4 干害による被害量の推定
  4.5.5 干害の対策
  4.5.6 干害時の塩害対策

第3篇 蚕桑・病害と気象

第1章 養蚕と気象
 1.1 養蚕における気象の重要性
  1.1.1 養蚕の作柄要因としての気象
  1.1.2 桑の災害から見た気象
 1.2 桑葉の飼料価値と気象
  1.2.1 冬芽の開展ならびに新梢の成長
  1.2.2 炭素同化作用
  1.2.3 干害
  1.2.4 暴風
 1.3 蚕と気象
  1.3.1 温度
  1.3.2 湿度
  1.3.3 空気の組成
 1.4 飼育場所の微気象
  1.4.1 蚕室の微気象
  1.4.2 蚕座の微気象

第2章 植物の病害と気象
 2.1 植物の病気
 2.2 病原菌の分散と気象
  2.2.1 風による分散
  2.2.2 雨水による分散
 2.3 病害の発生と気候
  2.3.1 夏の気候とイネのイモチ病
  2.3.2 暖地ビートの褐斑病
 2.4 発病時期の気象条件
  2.4.1 水稲の早期栽培と紋枯病、イシュク病
  2.4.2 イネのイモチ病(風イモチ)と白葉枯病
  2.4.3 イネのイモチ病(ひでりイモチ)
  2.4.4 ムギ類の雪腐病

第4篇 林業と気象

第1章 森林の気象
 1.1 日射差額
 1.2 気温変化
 1.3 湿度変化
 1.4 露量分布
 1.5 風垂直分布

第2章 森林の熱経済
 2.1 熱収支分類
  麦畑との比較

第3章 森林と水源涵養
 3.1 集水林の効果
  3.1.1 山側よりの湧水
 3.2 樹雨による招雨
  3.2.1 樹雨
  3.2.2 南阿の観測
  3.2.3 オーストラリア・タスマニア島の観測
  3.2.4 大台ヶ原の観測
  3.2.5 平地ヒノキ林内の観測
  3.2.6 北海道の防霜林・乱流伝達
  3.2.7 山林の霧捕捉量

第4章 山地の降水
 4.1 山地降水量の考え方
 4.2 降水量と土地の傾斜と風
 4.3 降雨ベクトル
 4.4 森林内の降雨

第5章 防風林
 5.1 一列防風林
 5.2 連続防風林
 5.3 防風林の諸効果

第6章 山林火災
 6.1 山火事の実例
  6.1.1 秋葉山火事
  6.1.2 阿蘇本塚草焼
  6.1.3 大牟田山火事
 6.2 片面燃焼
 6.3 燃焼の縞

第5篇 農業気候

第1章 緒論
 1.1 気候と農業
 1.2 農業気候の研究史

第2章 農業気候調査
 2.1 温度関係
 2.2 日照関係
 2.3 水分関係
 2.4 風関係
 2.5 その他

第3章 気候の表現と図示
 3.1 気候表
 3.2 気候の図示

第4章 気候の相異の原因
 4.1 気候因子
  4.1.1 緯度
  4.1.2 標高
  4.1.3 水陸分布
  4.1.4 地勢
  4.1.5 地位
  4.1.6 海流
  4.1.7 気団
  4.1.8 地相
 4.2 気候型
 4.3 気候帯
  4.3.1 緯度による気候帯
  4.3.2 物理的気候帯
  4.3.3 風系気候帯
  4.3.4 気団気候帯

第5章 気候の分類とその農作物および家畜
 5.1 高温気候 A
  A1 赤道気候 
  A2 熱帯海洋気候
  A3 熱帯大陸気候
 5.2 温暖温帯気候(亜熱帯気候)B
  B1 温暖西岸(冬雨夏乾)気候
  B2 温暖東岸(冬乾夏雨)気候
 5.3 温冷気候 C
  C1 温冷海洋性気候
  C2 温冷大陸性気候
 5.4 寒冷気候(亜寒帯気候) D
  D1 寒冷海洋性気候
  D2 寒冷大陸性気候
 5.5 極気候(寒帯気候) E
 5.6 沙漠気候 F
  F1 亜熱帯性高温沙漠気候
  F2 温帯性低温半沙漠気候
 5.7 高山気候 G

第6章 日本の農業気候および季節概観

第6篇 太陽熱利用

第1章 太陽熱
 1.1 日射、有効放射および純放射
 1.2 全短波放射量(日射量)
 1.3 傾斜面の受ける日射量

第2章 斜面における太陽熱利用

第3章 太陽熱温水器
 3.1 太陽熱と電熱の比較
 3.2 太陽熱温水器の種類と構造
  3.2.1 開放型温水器
  3.2.2 密閉型温水器
  3.2.3 循環型温水器
  3.2.4 滲透型

第4章 太陽熱温水器の温水機能